2分で簡単に登録できるe仕事。LINEからも登録できるなど、手軽に働ける点が売りの会社だ。
e仕事では業種が細かく分類されている<点が強みです。「工場」「倉庫」といった大まかな分類ではなく、電気・電子、半導体、機械・金属、住宅関連、建築・土木技術者、食品関連等、品目で分類していますので、「派遣で工場で働きたい」だけではなく、どのようなジャンルで働きたいのかまである程度絞ることができます。
以前働いたジャンルでもう一度働きたい、あるいは一度大変な目にあったのでできれば避けたいジャンルがあるなど、様々なニーズに対応した仕事探しが可能です。
「JOB-LINE」と呼ばれる仕事探しができる空間が用意されています。もちろんインターネット上の空間ではなく、実際の空間です。そこでは就職活動に関する情報をはじめ、キャリアアドバイザーがいるので履歴書の添削や面接対策など実用的なアドバイスをもらうことができます。e仕事ではネット上で気軽に仕事探しが行えますが、自分一人では適職が分からない人や、一度相談に乗ってもらいたいことがある人は、足を運んでアドバイスを受けてみるのも良いのではないでしょうか。
予約不要でフリーのwi-fi環境まで用意されているなど、気軽に来場することができます。また、各種講座・イベントを開催しています。履歴書書き方講座などの実用的なものもあれば、お仕事マナーセミナー、さらには業種別の仕事説明会等も開催されています。
登録がとても簡単な点もまた、e仕事の特徴です。メールで応募するだけではなく、電話、さらにはLINEでの登録も可能になりました。LINEの場合、チャットでの登録が可能なので、メール以上に気軽に応募できるのではないでしょうか。
派遣に関しては、まずは登録が必要ですが、登録のハードルが高いとモチベーションの低下を招くことになります。e仕事としてもその点をよく理解しているからこそ、登録のハードルを下げてくれています。ちなみに土日祝日でも電話で受け付けが可能になっています。
求人会社はそれぞれ様々な企画を用意していますが、e仕事は独創的な企画で仕事を紹介してくれます。例えば55歳以上へのお仕事特集や、「事務+駅近特集」、さらには寮費が無料のお仕事など、他ではなかなか見かけない仕事の特集を組んでいます。
もちろん他の求人会社同様、未経験可能なもの、正社員登用可能なものなど一般的な特集も多々組まれていますので、より多くの仕事を確認できることでしょう。
e仕事では北は北海道、南は沖縄まで様々な事業所を手掛けています。つまり、それだけ多くの仕事を確保していることになります。エリアによって仕事にも隔たりがあるものですが、e仕事であれば各地で仕事を探せます。
期間工の従業員として採用された場合は、寮費がタダで利用することができます。さらに、水道代や光熱費といった生活費まで、負担してくれる求人もなかには紹介されています。生活にかかる費用が抑えられれば、その分お金の消費も軽減されるものです。「短期間で効率よくお金を貯めたい!」という要望に応えられる仕事を見つけられるでしょう。
これまでに培ってきたスキルや経験を活かした!という人だけでなく、これからを見据えて自らを成長させたい方も多いのではないでしょうか。e仕事では、資格取得や専門知識を身に付けたい方に向けて、検索時にスキル・経験でも探せる機能が付いています。未来を考えた仕事選びたいという方の要望に沿った求人を見つけられるでしょう。
求人情報をサイトで提供して終わりではありません。e仕事ではスタッフが仕事選びや将来のことを含め、徹底的にサポート。履歴書の書き方や面接時の注意点など、基礎的な部分から教えてくれるので、就職・転職の経験が少ない方でも安心して、就職活動に臨めます。
e仕事のサイト内には、採用を勝ち取り、ライン工として働いている方のエピソードがインタビュー形式でまとめられています。出身や年齢、性別も様々。志望動機や現在の仕事についても触れられています。また、ただインタビュー記事が載っているだけではなく、その先輩たちが働いている工場の求人もあわせて掲載。仕事内容や雰囲気を確認した上で、求人を選ぶことができます。
e仕事を運営する日研トータルソーシング株式会社。取引先の一部をリストアップしました。
など、他多数あります。
「仕事探しのためにかなり充実したサービスを用意している」というのが率直な感想です。仕事の業種も細かいですし、仕事に就くためのフォロー体制も抜群。様々なセミナー等も開催してくれているので、仕事に就くにあたって必要なことをレクチャーしてもらいつつ、自分にぴったりの仕事探しをフォローしてもらえることでしょう。
商号 | 日研トータルソーシング株式会社 |
---|---|
設立 | 1981年4月1日 |
本社 | 東京都大田区西蒲田7-23-3 日研第一ビル |
事業所 | 北海道から沖縄まで全国各地に166拠点 |