NOT BAD!ライン工の仕事~製造業界横入りガイド~ » 面接がうまくいく!製造業・ライン工就職ガイド » 面接の服装はどこまでOK?

面接の服装はどこまでOK?

そりゃ背広で行くのが安牌よ。太っちゃって成人式の時のスーツが入らないなら、「清潔感」と「襟のついた服」だけは守って面接に行こう。あとは運と人柄でカバーだ!

面接に来ていく服装で、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

製造業といえば作業着のイメージがありますが、面接に行く人はどんな格好をしていけばよいのでしょうか。

正社員面接の場合

正社員の面接であれば、スーツが基本でしょう。とりわけ中堅・大手メーカーなどでは、面接は工場ではなく本社のオフィスビルということもあります。営業社員などスーツ姿の人も多いでしょうから、清潔感のあるスーツを選びましょう。服装だけでなく、髪を整えることや髭を剃ることも忘れずに。

現場面接の場合

会社によっては、本社のオフィスビルではなく、工場(現場)で面接することもあります。こうした現場で面接する際の格好は、どうすればよいのでしょうか。

これは、会社によるといえそうです。

例えば、大手メーカーの工場で面接がある場合には、スーツで行くほうが無難でしょう。大手の工場には、本社の営業の方も来れば来客者も多く出入りします。こうした人たちの前で、採用面接に来た人がTシャツに短パンという恰好だったら、どうなるでしょうか?

特に来客には「こんな社員がいるのか」と、企業イメージを損ねる可能性もあります。

一方、零細企業の場合は私服でもOKでしょう。零細企業の面接では社長や重役クラスの人との面接となり、彼らも現場で働いていることが多いです。職人気質の方なら「恰好よりも即戦力」を重要視しますし、場合によってはその場で何かの仕事を実践させる可能性もあるでしょう。

アルバイト、パート面接の場合

大学生やフリーターなどアルバイトスタッフや、パートの主婦の方の場合、私服でも問題はないでしょう。とはいえ、どんな格好でもよいわけではありません。

製造業といえば作業着(ユニフォーム)姿が一般的ですが、会社によっては作業現場に入室する際、持ち込みができないなど規制があります。

精密機械を扱う工場では「化粧NG」という会社もありますので、面接だからと厚めの化粧をしていくと、かえって評価が下がることも。

また、だらしなく見える服装や、派手に見える服装なども避けたいところ。できるだけシンプルな恰好でそろえましょう。

スーツがない!こんなときどうすれば…?

何らかの事情で、手元にスーツがないという方もいらっしゃるかもしれません。

当然ながら、紳士服店などで購入するのをおすすめしますが、お金がないなどスーツを買えない場合は、親や友人などに借りるのが無難でしょう。

もちろん、サイズが合うことが前提です。スーツでもダブダブな恰好だと、面接官の心象を悪くします。スーツだけでなく、革靴もお忘れなく。