NOT BAD!ライン工の仕事~製造業界横入りガイド~ » ライン工の仕事を知る » 工場求人の選び方のキホン!

工場求人の選び方のキホン!

工場で働くってことに興味のある兄さん・姉さんに、工場の基本的な仕事内容や求人の選び方を教えてあげよう。別のページでは工場についていろいろ書いてるから、良かったらそっちも見てってくれ。

工場ってどんな仕事をするの?

工場といっても多種多様です。食品を作る工場や車や機械を作る工場、薬品を作る工場など、世の中にある製品1つ1つにそれを作る製造工場が存在します。

工場ごとに作る製品は異なるため、作業内も工場ごとに違ってきます。しかし実は、どの工場にも共通する基本的な作業内容があるのです。

工場での基本的な作業内容

製造

原材料となるものから加工・成形して製品の素材となるものを作り出す作業です。

食品工場で例えるなら、お肉をスライスしてハムにしたり、卵を焼いて卵焼きにしたりといった作業が製造作業に分類されます。

小規模の工場では、この製造作業は経験豊富な職人さんの手で行われます。しかし大規模の工場ですと効率化のため、自動で製造をする専用の機械が導入されているのです。

ただし、機械化がされている工場でも、人の手が必要ないというわけではありません。原材料を機械にセットする人や、機械に情報を入力して操作する人、機械の動作や作られた製品をチェックする人など、機械化されたラインでもまだまだ人の手が必要となるのです。

機械と一緒に製品の製造を担当する人は、「マシンオペレーター」と呼ばれます。工場の求人でマシンオペレーター業務と書かれていれば、製造をする機械を扱う仕事だと判断できます。

組み立て

製造工程で作られた素材を組み立て、製品を作り上げる工程です。

食品工場で例えるなら、ハムや卵焼きをお弁当の中に詰める工程といえます。

人の少ない工場の場合、製造から組み立てまで1人の職人が担当することがあります。大規模な工場ですと、流れ作業により大人数で組み立てを行うのです。

多くの人が抱く「ライン工」のイメージに近いのがこの作業かもしれません。家電製品を作る工場では、土台に部品を取り付ける人・ネジを留める人・はんだ付けをする人、といったように作業ごとに作業員が割り振られ、ベルトコンベアから流れてくる製品へ決められた作業を行います。

検査・梱包

組み立て工程が終わった製品に問題がないか、人の目でチェックする工程です。

食品工場で例えれば、お弁当の盛り付けは正しいか、中に異物が紛れ込んでいないか、お弁当のパックの形はへこんでいないか、といったことを調べる工程といえます。

小規模の工場の場合、製造から組み立て、検査まで1人で行う場合や、組み立てと検査を兼任する場合があります。大規模の工場の場合、作られたたくさんの製品を専属の検査作業員が調べます。

基本的に検査作業は目視で行いますが、製品によっては音や手触りで判断したり、専用の器具や機械で調べたりすることも。検査作業は肉体的な負担が少ない反面、問題のある製品を出荷してしまうと問題となるため、責任感が求められる仕事です。

検査で問題がなければ、箱やビニールに詰める梱包作業を行います。作業後は保管場所にまとめて保管されるか、すぐに出荷作業に移ります。

ピッキング・出荷作業

ピッキング作業は、梱包された製品を保管場所から出荷する場所まで運ぶ作業です。

食品工場で例えれば、梱包されたお弁当を各地域のコンビニに出荷するトラックへ運ぶ作業といえます。

ピッキングとは、出荷指示書に従って書かれている品物や数量を仕分け、トラックへ積み込む作業です。重量のある製品を運んだり、保管場所と出荷場所を何度も往復するため、体力を要する作業です。

また、工場によっては製造工程前に原材料を集めるピッキング作業を担当する場合もあります。

出荷作業では、製品を保護材でくるむ梱包作業や、送り状を貼るなどの作業を行います。この作業を終えた後、トラックで各地のお店へと出荷されるのです。

工場の求人はどう選ぶべき?

現在製造業の業界は人手不足であるため、工場の求人はたくさん出されています。

大量に出されている求人情報から選び出すのは難しそうに思えますが、あらかじめ選ぶ基準を持っていれば、簡単に見つけ出すことができるでしょう。

求人を選ぶ基準は以下の3つが挙げられます。

1.作業内容

求人情報には簡潔な作業内容が記載されています。体力が必要な作業や手先の器用さが必要な作業など、読むだけである程度判断できるので、自分に合った作業内容かどうか確認しましょう。

また、簡潔過ぎて作業内容がわからない場合は、面接時に詳しく作業内容を尋ねることも重要です。

2.時給や職場の環境

仕事をする上で重要な事柄の1つが給与。いくら作業内容が良くても、給与が低すぎる場合は生活自体が成り立たなくなります。工場は時給で給与を計算することが多いので、各種手当を含めて月にいくら得られるのか計算しましょう

もちろん、給与だけで判断すると環境の悪い職場に当たる可能性もあります。室温を保つ空調設備があるか、作業中の安全性を高める設備があるか、といった点も調べておきましょう

3.残業の有無の確認

工場では作業を行う時間帯があらかじめ決められていますが、納期が間に合わない場合や、作業員の欠勤・早退といったアクシデントが起きた場合、残業をお願いされる場合があります。

多少の残業は多くの工場で行われますが、作業員の残業時間があまりにも多い場合、生産管理がずさんな工場だといえます。こうした工場は従業員への配慮も行わない場合が多いので、残業時間の多い工場は避けたほうが無難でしょう。

工場求人を選ぶときのポイントは?

求人情報から工場の求人を選ぶ場合、押さえておくべきポイントは3つ。それぞれについて解説いたします。

1.通勤にかかる時間

工場は住宅地から離れた郊外に建てられることが多いため、住んでいる地域によっては通勤に時間が掛かる場合があります。

体力的な負担の増加やプライベートな時間が減ってしまうといった問題もありますが、なによりも問題なのが交通費。仕事の内容や待遇が良い求人でも、住んでいる場所からあまりに遠い工場ですと、毎日の交通費が生活の負担となります。

求人情報に書かれている住所は、本社の住所と工場の住所が異なっている場合があるので、出勤する工場の住所を明確に把握しておきましょう。

2.給料

「月収30万円!」と大きく書かれているのに、詳しく給与の欄を見てみると「日給8千円」と書かれており、計算が合わないことがあります。

これは、「月収30万円」の中に残業手当や夜勤手当の給与が含まれているから。日給や時給で給与を計算していることの多い工場では、目安として残業代を含めた月収を提示する場合があります。当然ながら残業や夜勤をしなければ、月に受け取る額は下がってしまうため注意しましょう。

目安の給与でギリギリ生活ができるという人ですと、働く場合残業や夜勤を行わざるを得なくなり、肉体・精神的な負担に。逆に夜勤や残業のない場合は生活が苦しくなってしまいます。目安の月収に惑わされず、日給や時給から条件のよい求人を選びましょう

3.寮のお金

工場求人の中でも魅力的なのが、寮を用意している求人です。寮費や光熱費・水道代を全て会社負担にしてくれる工場もありますが、一部の費用を負担しなければならない場合もあるので、応募の前に良く確認しましょう。

寮の家賃はタダでも水道・光熱費は給与から天引きされる、水道代は会社負担でも電気代は自己負担、といったように、工場ごとに条件は異なります。寮に入る場合は毎月どれくらいのお金を支払うか注意が必要です。

働く前に知っておきたい!工場勤務のメリット・デメリット

初めて工場で働く人ですと、工場勤務がほかの仕事とどう違うのか、わからない人も多いはず。そこで、工場勤務の良いところ、逆に悪いところをメリット・デメリットとして紹介します。

工場勤務のデメリット

上記のデメリットは全ての工場に当てはまるわけではありません。工場によって仕事の内容も異なりますし、職場環境の良し悪しも変わります

現場で働いて見るまで分からない場合も多いため、「どうしても働き続ける自信がない…」という職場であれば、早めに見切りをつけて別の工場求人を探しましょう。

工場勤務のメリット

知識・経験の有無に関わらず誰でも採用されやすく、黙々と一人で作業ができるという点が、ほとんどの工場に共通するメリット。

工場勤務と聞くと、デメリット部分ばかりを想像する人も多いでしょう。しかし働く工場によって労働環境や待遇は異なります。まずは求人情報を細かく調べ、自分に合った職場かどうかを見極めることから始めましょう。