ハードといわれる期間工。そんな職場で女性もはたらけるの?という疑問にお答えしましょう。
期間工の仕事と聞いて尻込みしてしまう女性は多いのでは?「重いものが持てない」「男性ばかりの職場は不安」「寮生活」など不安要素をあげればきりがありません。
しかし、期間工の仕事内容はパーツの組み立てや検査など幅広く、軽作業もたくさんあります。力のない女性でも活躍できる職場が多いのです。
部品のチェック、精密機器の基盤組み立て、品質管理などの業務。また、多くの製品の中から不良品を探す、検品業務もおすすめです。
例えば、自動車業界で言えば「部品メーカー」。重いものを持ち上げるというよりは、細かい部品のチェックが必要とされます。体力に自信のない女性でも十分こなせる業務でしょう。
決められた期間に集中して、お金を貯めやすいのが期間工の大きなメリットです。業務自体は軽作業が多く、力仕事がメインになることは少ないでしょう。
体を動かす仕事なので、いい汗をかきながらダイエットもできると喜ぶ女性期間工も多いのだとか。
住環境に関しては、なかには個室を用意してくれる職場も。家賃・光熱費は会社持ちになることが多く、生活費を節約できるのはポイントでしょう。
期間工は工場勤務になることが多いので、汚れることが前提の職場環境です。デスクワークではなく、立ち仕事で体力も消耗してしまいます。
男性従業員が多いというのも期間工の特徴。メーカーによっては男女比率が均等な職場もありますが、基本的には男性がほとんどだと考えていいでしょう。多くの男性の中で働くことに、最初はとまどうこともあるかもしれません。
慣れない寮生活を強いられるという面も。個室が用意されている場合もありますが、相部屋になる可能性もあります。
男性と違い女性の期間工は、希望しない限り夜勤がない職場がほとんど。残業が少ない部署に配属されることも多いそうです。
夜勤手当・残業代がないぶん、男性の期間工と比べて給与が減る可能性も。それでも一般女性の給与に比べれば相場は高いでしょう。
さらに稼ぎたい場合は、自分の体力と相談の上、夜勤を希望してみてもいいかもしれません。夜勤可能な女性期間工は、企業側も喜んで対応してくれるはずです。
女性期間工が住む寮やアパートは清潔で、風呂・トイレ・キッチンなどの設備が充実している場合が多いようです。
メーカーによっては生理休暇を申請できることも。女性が働きやすい環境づくりには、どの企業も力を入れています。
期間工は女性が少ない職場。そのため女性期間工は目立ちます。職場の男性にチヤホヤされるのも女性期間工の特権!モテることを前提で、いろいろな男性とコミュニケーションをとるのも楽しいかもしれません。バリバリ働ける環境なので、収入が多い男性も多いはずです。
男性から声をかけられすぎて困るケースもあるそうです。女性と触れ合う機会の少ない職場だからこそ、男性も色めきだってしまうのでしょう。どうしても面倒な場合は、「彼氏がいる」と事前に対策しておくのもおすすめです。
仕事がキツいイメージの期間工ですが、女性期間工の業務内容は軽作業がメイン。いきなり力仕事をまかされることはほとんどありません。
給与・休暇・住居などの面も整い、短期に集中してお金を稼ぎたい女性におすすめの職業です。20~30代の女性が多いのも特徴。体を動かし、ハツラツと働けるのが期間工の醍醐味でしょう。