NOT BAD!ライン工の仕事~製造業界横入りガイド~ » 業種別!製造業の仕事内容・仕事例 » ゴム製品

ゴム製品

「ゴム製品の工場は臭い」ってよく聞くよな。
でもまあ仕事しているうちにそういうのは気にならなくなる。ようは慣れってことだ。

ゴム製品製造工場の仕事内容

ゴム製造は、大きく分けて「精練工程」「押出工程」「仕上げ工程」の3つに分けられます。

精練工程と押出工程は基本的に機械によって行われるので、求人だと機械のオペレーター以外は、主に仕上げ工程での組み立てや検品に携わる作業員を募集しています。

ここで、機械オペレーターと仕上げ工程での仕事内容について詳しく解説します。

機械オペレーター

この仕事では、主にゴム製品の製造をする機械の補助を担当します。

機器の各種操作や機器への材料の補充、仕上がった製品のチェック作業が主な業務です。担当するラインによっては重量のあるものを運ぶ場合もありますが、基本的には負担の少ない軽作業です。

組み立て

成型されたゴムに各種部品の取り付け、裁断などを行います。主にゴムホースの製造を行う工場で、組み立て業務を行う人材が募集されています。

検品

ラインで製造されたゴム製品の仕上がりをチェックする業務です。短時間でチェックする集中力が要求されますが、座ったままでできる軽作業なので、慣れれば楽に業務をこなせるでしょう。

検品業務では、チェックしたゴム製品を梱包する作業もセットで行うことがあります。

ゴム製品のライン工はつらい?

業務でのつらい部分を挙げるとすれば、臭いと工場内の暑さ

工場内ではゴム独特の臭いや油の臭いが充満しており、慣れない間はストレスとなるかもしれません。

工場内の臭いを抑えるため、窓を開けっぱなしにする工場が多いのですが、それが原因で工場内の冷房・暖房が効きづらい場合も。さらに製造過程でゴムが熱を持ち、工場内の温度が上がってしまうため、夏の暑さには特に注意が必要です。

良い点を挙げるなら、求人で募集されている仕事の多くが軽作業なので、肉体的な負担は少ないこと。

臭いや暑さといった問題も、仕事をこなしていくうちに慣れるという声も見られます。ゴムの臭いや暑さは特に気にならない、という人にはおすすめです。

ゴム製品製造ができる就職先の例

住友ゴム

タイヤメーカーとして大きなシェアを誇る「ダンロップ」や、モータースポーツ用のタイヤを手掛ける「ファルケン」などの事業で有名な大手企業です。

石油以外の材料で作られた天然資源タイヤや低燃費タイヤのほか、建築用の制震素材として使われる高減衰ゴムなど、暮らしを支えるゴム製品の開発に力を注いでいます。

ブリヂストン

世界150ヵ国以上で事業展開をしている、大手のタイヤメーカーです。自動車のみならず、航空機や建設車両など、幅広い種類のタイヤを扱う企業でもあります。

また、タイヤ以外にも橋梁用ゴム・産業用防振ゴム・コンベアベルトなど、幅広い製品の製造・開発にも携わっています。

横浜ゴム

横浜ゴムは、「ヨコハマタイヤ」のブランドを手掛ける国内大手の企業。100年以上の歴史を持ち、世界のタイヤ市場で第8位のシェアを誇ります。

長年のタイヤ製造の技術を生かし、ホース配管や工業資材、接着剤、ゴルフ用品なども開発しています。